【生理不順】鍼灸で整える周期とからだのリズム

【生理不順】
鍼灸で整える周期とからだのリズム

  • 生理のリズムが乱れるしくみ(自律神経・ホルモン)
  • 東洋医学の見立て(流れ・温める力・養う力)
  • 見直すべき生活習慣
  • 鍼灸で期待できること(骨盤まわりの巡りを高める)
  • 今日からできるセルフケア
目次

周期が安定しない——それは「ホルモンと巡りの乱れ」です。

毎月のサイクルが早すぎる・遅すぎる、量が多い・少ない、期間が長い・短い。
体のリズム(自律神経)やホルモンバランスの崩れ、生活リズムの乱れが重なると起こりやすくなります。
このページでは、理由と整え方、鍼灸で期待できること、今日からのセルフケアをご案内します。

当てはまるものはありますか?(5つのチェック)

  • 周期が毎月バラバラ(早すぎたり遅すぎたり)
  • 3か月以上、生理が来ない時がある
  • 経血量が多すぎる/少なすぎると感じる
  • 生理の期間が極端に短い・長い状態が続く
  • 生理前後のだるさ・頭痛・眠りの乱れが強い

なぜ「生理不順」が生じるの?

体内時計とホルモンの連携が乱れる

生理(月経)は、脳(視床下部・下垂体)と卵巣が連携する“ホルモンのリズム”で成り立ちます。
ストレス・睡眠不足・体重の急な変化・過度な運動などで連携が乱れると、排卵が不安定になり、周期や量・期間が揺れやすくなります。

甲状腺の働きの変化や、プロラクチンが高い状態、卵巣の排卵リズムが乱れやすいタイプ(多嚢胞性卵巣症候群など)でも、生理不順は起こりやすくなります。

冷え・同じ姿勢・運動不足は血流を妨げ、下腹部の張りやだるさを助長します。

考えられる原因として

  • ストレスや夜更かしでホルモン分泌が乱れやすい
  • 急な減量・偏った食事・運動過多/不足で排卵が不安定
  • 内分泌系(甲状腺など)のトラブル
  • 生殖器(卵巣など)のトラブル

東洋医学の見立て:流れの渋滞と「温める力・養う力」のアンバランス

からだを巡る「流れ」が渋滞すると、下腹部に張りや冷えが生じ、リズムが乱れやすくなります。
また、温める力や栄養を巡らせて満たす力が弱いと、血の勢いが不足して量や期間が不安定に。
まずは流れをゆるめ、温め、養う土台を整えることが大切です。

こんな生活、続いていませんか?

  • 交代勤務などで睡眠時間と起床時間が不規則がち
  • 朝食抜きや極端な糖質制限・ダイエットが続く
  • 運動不足または過度な運動で、からだが常に疲れている
  • 冷たい飲食・薄着等で足先・お腹まわりが冷えやすい

つむぎ温灸室のケアとセルフケア
 -施術で整え、自宅で保つ——今日からの小さなコツ-

鍼灸で“骨盤まわりの巡りと自律神経をととのえる”

下腹部・腰・仙骨・足首を中心に、やさしい鍼と温かいお灸でじんわり温め、骨盤周囲の血流と呼吸のリズムを整えます。
ストレスで高ぶった働きを落ち着かせ、休む力を引き出すことで、周期・量・期間の安定を後押しします。
体質や生活リズムに合わせ、無理のないペースで整えていきます。

改善ポイント

  • 手足・お腹の冷えをやわらげる
  • 下腹部の張りや生理痛の緩和
  • PMS(イライラ・むくみ・眠気)の軽減
  • 眠りの質を高め、日中のだるさを軽減
  • 生理周期の安定を後押しし、リズムを整えやすく

今日からできるセルフケア

  • 就寝・起床は毎日ほぼ同じ時刻に。就寝1時間前はスマホOFF
  • 朝の外歩き10〜15分で日光を浴び、体内時計をリセット
  • 温かい汁物+鉄・たんぱく(赤身肉/大豆/卵/青菜)を毎食に
  • お腹・腰を保温(腹巻やカイロ)。冷たい飲み物は控えめに
  • カフェインは午後控えめ。甘い飲み物・間食を減らす

周期を整える、やさしい時間を

生理不順は、からだの「流れ」と「休む力・養う力」のバランスが揺らいだサインかもしれません。
骨盤まわりを温め、呼吸と巡りを整えるところから、少しずつ楽になる道筋があります。

つむぎ温灸室では、一人ひとりの体質に合わせた施術で、
心身をやさしく整えていきます。

「周期がバラバラ」
「3か月以上来ない時がある」

「量や期間が安定しない」

そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください

この記事を書いた人

愛知県尾張旭市出身。筑波大学体育専門学群にてアメフトのトレーナーをしながら、応用解剖学、スポーツ医学などを学ぶ。
卒後、エステ、整体などを経験。その中で女性の体を診るのには婦人科が必須であると感じる。

現在3人の育児をしながら、その経験を生かし、開業鍼灸師として日々奮闘中。

目次