【腰痛】鍼灸でゆるめる腰・整える土台

【腰痛】
鍼灸でゆるめる腰・整える土台

  • 腰痛が続くしくみ(姿勢・筋緊張・血流・神経)
  • 東洋医学の見立て(流れの滞り/冷えと弱りの重なり)
  • 見直すべき生活習慣
  • 鍼灸で期待できること(こわばり緩和・巡り改善・再発予防)
  • 今日からできるセルフケア
目次

立ち上がると腰がズキッ——それは「支える筋のこわばり」です。

長時間同じ姿勢やストレスで腰まわりがこわばると、血流が落ちて痛みや張りを感じます。
ここでは原因と整え方、鍼灸で期待できること、今日からのセルフケアをやさしくご案内します。

当てはまるものはありますか?(5つのチェック)

  • 朝いちばんに腰が固く、動き出すと少し楽
  • 座りっぱなし・立ちっぱなしで痛みが強まる
  • 前かがみや反る動きでズキッと痛む
  • おしりや太もも裏が張りやすい(しびれ感を伴うことも)
  • 冷えると痛みが増し、温めると和らぐ

なぜ「腰痛」が生じるの?

姿勢と筋・関節のこわばり、血流低下

前かがみ姿勢や反り腰、同じ姿勢の連続で、腰背部(脊柱起立筋など)やおしり(大殿筋・ハムストリングスなど)に負担が集中します。
筋のしこり(硬結)と血流低下が起こると痛みや張りが出やすく、腰の関節や骨盤の動きも硬くなります。

ストレスや睡眠不足で交感神経が高ぶると筋緊張が続き、回復が遅れがちに。
冷えや運動不足も悪循環を助長します。
重い物の持ち上げ・くしゃみなど一瞬の負荷で痛みが強まることもあります。

考えられる原因として

  • 長時間の同一姿勢(座りっぱなし/立ちっぱなし)
  • 体幹の支える力の弱さと殿筋・太もものこわばり
  • 冷え・運動不足で血流が落ち、回復が遅れる

東洋医学の見立て:流れの滞りと「冷え・弱り」の重なり

腰痛は、腰〜骨盤まわりの「流れ」がつまって温かさや栄養が届きにくい状態ととらえます。
冷えや疲れの積み重ねで“支える力”が弱ると、こわばりが固定化しやすいのが特徴。
まずは流れを作り直し、温めてゆるめ、下半身から土台を安定させることが大切です。

こんな生活、続いていませんか?

  • 柔らかすぎるソファで長時間座る(骨盤が後傾)
  • スマホ操作で前かがみ姿勢のまま移動・作業
  • 前かがみ家事(洗濯物たたみなど)
  • 冷房直撃・薄着で腰や足元が冷えやすい

つむぎ温灸室のケアとセルフケア
 -施術で整え、自宅で保つ——今日からの小さなコツ-

鍼灸で“腰背部と骨盤のこわばりをゆるめ、土台を整える”

腰・おしり・仙骨まわり、太もも裏やふくらはぎまでを、やさしい鍼と温かいお灸でじんわり緩めます。
骨盤の動きを引き出し、下半身に温かさを通すことで、腰への負担を分散。
呼吸を深くし、回復しやすいからだ作りを目指します。
体質や生活リズムに合わせ、無理のないペースで整えていきます。

改善ポイント

  • 腰の痛み・張りの軽減、動作がスムーズに
  • おしり・太もも裏のこわばり緩和で負担を分散
  • 骨盤の可動性が上がり、前屈・反る動作が楽に
  • 下半身の温かさと血流が高まり、冷え戻りを減らす
  • 眠りの質を高め、回復しやすい体へ

今日からできるセルフケア

  • 骨盤前後傾(ペルビックティルト)10回×2セット、痛みのない範囲で
  • おしりストレッチ:座って片足を反対膝に乗せ、背すじ伸ばして30秒
  • 太もも裏ストレッチ:椅子にかかとを乗せて前倒し20〜30秒
  • 外歩き10〜15分。腕を振り、足裏で地面を押す意識
  • 入浴40℃で10〜15分。上がったら腰・お腹を保温

痛みを和らげ、動ける毎日へ

腰痛は、姿勢と緊張で「流れ」と「支える力」が乱れたサインかもしれません。
腰・骨盤・脚を一緒に整えるところから、少しずつ楽になる道筋があります。

つむぎ温灸室では、一人ひとりの体質に合わせた施術で、
心身をやさしく整えていきます。

「座りっぱなしで腰が重い」
「前かがみ・反るとズキッとする」

「朝のこわばりが続く」

そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください

この記事を書いた人

愛知県尾張旭市出身。筑波大学体育専門学群にてアメフトのトレーナーをしながら、応用解剖学、スポーツ医学などを学ぶ。
卒後、エステ、整体などを経験。その中で女性の体を診るのには婦人科が必須であると感じる。

現在3人の育児をしながら、その経験を生かし、開業鍼灸師として日々奮闘中。

目次